従業員と会社の間に起こるトラブルには以下のようなものがあります。
お金に関するトラブル
- 未払い賃金、残業代
- 横領
人間関係のトラブル
- セクハラ、パワハラ、マタハラなど
- いじめや嫌がらせなど
労務管理上でのトラブル
- 転勤
- 有給休暇
- 精神疾患など
雇用関係終了関連のトラブル
- 退職勧奨
- 契約社員の雇用契約終了
- 解雇
労働問題の解決には、相手方との直接交渉、行政機関のあっせん制度の活用、裁判所への労働審判の申し立て、仮処分・調停・訴訟など、様々な手段があります。
特に平成18年に開始となった労働審判では、3回以内の審理で早期解決が図れることもあり、最近では利用されるケースが多くなってきています。
たかの県庁前法律事務所では、依頼者様の状況に応じて最もふさわしい解決方法をご提案し、サポートいたします。
一人で悩まず、ぜひご相談ください。
労働問題解決事例
1,解雇事案の労働者側代理人のケース。
労働審判で解雇無効の審判が出たのにかかわらず、使用者側が異議を述べたため、通常訴訟に移行しました。
十分な立証活動を行い、解雇無効、未払い分の賃金の支払い、慰謝料支払いを命じる判決を獲得しました。
2,配置転換命令事案の労働者側代理人のケース。
労働審判を申立て、配置転換命令の不合理性を裏付ける証拠を提出し、配置転換は無効となりました。
参考資料
あわせて読みたい


【コラム】「同一労働同一賃金」について
【】 同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働...
あわせて読みたい


【解説】同一労働同一賃金について
有期労働契約形態にある労働者は、正社員と同様な職務内容でありながら、非正規労働者と位置付けられ、労働条件が大きく異なるケースが相当数存在してきました。 こうし...